MENU

〒039-0198
青森県三戸郡三戸町大字在府小路町43

TEL: 0179-20-1117 / FAX: 0179-20-1102

三戸町公式SNS

Twitterアイコン インスタグラムアイコン

観光PR動画

youtubeアイコン movieアイコン
公式ホームページはこちら

MENU

【お試し住宅滞在者向け】さんのへ秋まつり お囃子の練習を見学

無料

【お試し住宅滞在者向け】さんのへ秋まつり お囃子の練習を見学

さんのへ秋まつりのお囃子の稽古を見学。優雅な音色を間近に感じることができます。お囃子を奏でるのは小中学生が中心。親から子へ、先輩から後輩へと音色が継承されている現場に感動があります。

体験内容

さんのへ秋まつりのお囃子の稽古を見学します。

このプログラムで体験できるのは、
・三戸町の伝統文化に触れる
・親から子へ、先輩から後輩へ伝統が継がれる現場に立ち会う
・町内会における大人と子どもの関係や、教育環境を垣間見る

体験の特徴

三戸に秋の気配が漂い始めるお盆過ぎ。
夜になると三戸の中心街には、笛、太鼓の音が響くようになります。
さんのへ秋まつりのおはやしの稽古が始まる時期なのです。

この時期には夏まつりのための提灯が中心商店街に並び、
少し涼しくなった夜の町のそぞろ歩きは風情がありますよ。

初めの頃はたどたどしかったおはやしが、
9月にさしかかる頃にはすっかり上手になっているのに気付きます。

さんのへ秋まつりは9月上旬の週末に3日間行われる山車まつり。
「よーしよーいさー」の掛け声とともに奏でられる、さんのへ秋まつりの笛の音、大太鼓、小太鼓の音は少し哀愁が漂い、そして優雅で素敵です。この音色、山車の合同運行の出発から終点まで響き続けます。

山車が終点につくとお囃子は一転。
「わーっしょい、わーわしょーい」の勢いあふれる掛け声と、
拍子をつける威勢のよい太鼓の音が、各町内会の山車小屋に帰るまで響きます。

さんのへ秋まつりの笛と太鼓。
聞こえてくる音色を楽しむのも良いけれど、
おはやしを聞くと自分でも太鼓を打ってみたいという思いにかられませんか?

さすがにお祭り本番で太鼓を叩いていただくことはできませんが、
「叩いてみたい」というその思い、稽古なら叶えることができるかもしれません。

基本的には見学だけですが、「どうしても」ということであれば、特別にお願いしてみます。

三戸町の伝統文化が、親から子へ、先輩から後輩へと継がれている様子をぜひご覧ください。

体験可能な時期

お囃子の稽古はお盆前後から始まります。

体験時間

19:00(午後7時)〜20:30(午後8時30分)

体験可能な人数

ご相談に応じます。

体験料

本プログラムは無料で体験できます。

お申し込み期限

体験希望日の前日から数えて7日前

申し込みにあたっての注意事項

送迎はございません。稽古場所までは体験者様ご自身でお越しください。

体験中のけが等にそなえ、体験者様ご自身で傷害保険等にご加入いただくことをおすすめします。

本プログラムの予約を取り消す場合は、必ず当日の17:00までにご連絡くださいますようお願いいたします。

体験中に写真等の撮影は可能ですが、うつっている方の許諾を得ていない画像、動画等の公開・公表は禁じます。

本プログラムにおいて当事者、または当事者間に起こった問題、紛争等については当事者または当事者間でのみ解決するものとし、三戸町は一切関知しません。

申し込み方法

お申し込み期限は、体験希望日の前日から数えて7日前です。

下記の「メールで申し込む」ボタンをクリックし、専用フォームからお申し込み下さい。

通常7営業日以内にメール及び電話で受付状況をご回答いたします。
申込みメールを送信しただけでは申込は確定致しません。ご注意下さい。

町内会の都合で希望日に体験ができない場合がございます。
候補日を複数ご用意くださいますようお願いします。

メールでお問い合わせ
お問合せはこちら